無線LANの設定
インターネットの設定をしてほしい!
電話を戴いたときには、Win98をVistaにアップグレードしたのだが、「インターネットの設定がわからないので来てほしい」との依頼だった。電話の声はかなりイラついていた感じであった。(その理由は、後程わかった)
ここで「???????」が頭をよぎった。
広 告
Win98をVistaにアップグレード!?むむむ?できるのか?推奨スペックには無理があるとう思うが・・・・
- 基本的なVista推奨スペックは、
- CPU 1GHz
- メモリ 1GB
- HHD 40GB以上
- グラフィック 64MB以上(128MB推奨)
といわれています。
う~ん。先方は確かに「動いている」といわれていた。
OSをアップグレードした実力があるのにインターネットの設定ができなかったのか?
Win98をVistaにして動いているとしたら、そのパソコンはフルチューンしたものか?(こんな疑問も訪問したときには一瞬で解決した。)
実は恥を忍んで、マイクロソフトに98→Vistaが可能か聞いてみた!
結果はやはり「無理です」だった。(そうだよな)
「?????」のまま現地へ
ここで種あかし なんとVistaは、新しいマシンだった!(な~んだ)
やはり電話での情報だけでは、わからないものである。先方も電話をしている時は、現象を説明するのが難しいので余程こちらが気を使わないと正確な情報は捕らえられない。
しかし、あまりアンケート方式に質問しても話す側もイライラしてくるので「とにかく来てよ!」となってしまう。
この点は今も課題である。
感情的なタイプ・論理的なタイプ色々ですから・・・・。
Win98は、壊れてしまったらしいので、新しいパソコンを購入したが、インターネットの設定がどうしてもできなかったのだ。
環境は無線LAN。
Win98に装着していた子無線LANカードをNEWマシンに装着したがダメで無線LAN機器メーカーに電話してやってみたが、メーカーの対応に途中で激怒したらしい。
よくあるサポート窓口の対応の悪さは、「機械的で早口、専門用語攻め、上からものをいう」といった最悪のパターン。
「そんなこともわからないの?」と、まるで質問した側に非があるかのように思ってしまうので・・・
「わからないから電話してんだよこっちは!!」
そして「もういい!」
「ガチャン・・・」となるのです。
これがイライラしていた原因だったらしい。
この問題はどこの業界でもありうることですね。
少し脱線しましたが、今回、対象のPCはノート型の無線LAN内臓タイプ。
作業工程は・・・・・。
- vista : PING 実行→NG
- IEのインターネットオプション LANの設定を実行 →NG
- PCメーカーに電話する。PCか無線LAN親機が原因か切り分けをする。
- 無線LAN親機メーカーに電話する。AESの設定を調査してもらう
- AESの設定をWEP128に変更して、再度設定する。
- ノートPCのインターネットの接続設定の「セキュリィティ又はパスフレーズ」に暗号化キーを設定。
- インターネット接続テスト→OK
- 2~3回再起動後の接続テストでOKを確認して終了
OSがちがうと若干勝手が違うのでとまどうけれど各構造は旧OSを引き継いでいるので、切り口が解ればなんとかなる。
本件では、セキュリィティ又はパスフレーズという項目にとまどった(汗)
逆に助かったのは、PCメーカーのサポートが親切丁寧に教えてくれたこと(シャープでした)自分も以前シャープユーザーだったが、そのときよりサポートが良くなっていると思った。(担当してくれた人にもよるのか又は、新品PCのサポートだからだったのかはわからない)
無線LAN親機メーカー(商品はエアーステーションでした)の対応に進化はなかった。自分は慣れっこだが、初めてかけると確かにとっつきにくいかもしれない。
シャープが営業的対応としたら、後者は技術屋的な対応ということですね。
インターネットが見れた瞬間に依頼者の顔が笑みに変わった!この瞬間のためにPCサポートをしているのかもしれない。
パソコンって変な英数やら暗号やらパスワードをひとつ間違えても上手くいかなかったりするけれども、上手く動いたときはとても便利な道具と変身するから不思議な箱です。
広 告